メインコンテンツに移動

社会人5年目Aさんのジョブ・カード作成体験レポート

これまでのキャリアやスキルを整理し、キャリア面談や転職活動などにも活用できるジョブ・カード。「マイジョブ・カード」のサイトでは、オンラインでジョブ・カードの作成もできるようになっています。今回は社会人5年目のAさんに、実際にジョブ・カードを作成してもらい、その流れや作成時の気づきなどを教えてもらいました。

投稿日:2023年1月4日

目次

Aさんが現在のキャリアに対して抱える悩みは?

Aさんは広告代理店に勤務する社会人5年目の26歳です。新卒で現在の勤務先に入社し、営業職として経験を積み、今年度にグループ長へと昇進しました。Aさんは現状に対してどのような課題や悩みを感じているのでしょうか。

社会人5年目の体験者イメージ

「学生時代から広告事業に興味があり、現勤務先に入社しました。今年度、グループ長に昇進できたのでキャリアとしては順調だと思っています。しかしチームメンバーのマネジメントを行うのは初めてなので、そのマネジメントに課題を感じています。また、昇進して役割が変わったことで、自身のキャリアやスキルアップについて改めて考える必要もあると思いながら、なかなかその時間が取れずにいます」

社会人5年目の体験者イメージ

「学生時代から広告事業に興味があり、現勤務先に入社しました。今年度、グループ長に昇進できたのでキャリアとしては順調だと思っています。しかしチームメンバーのマネジメントを行うのは初めてなので、そのマネジメントに課題を感じています。また、昇進して役割が変わったことで、自身のキャリアやスキルアップについて改めて考える必要もあると思いながら、なかなかその時間が取れずにいます」

ジョブ・カードを作成してみた

ジョブ・カードにはいくつかの様式があります。Aさんは現在仕事に就いているので、「在職者の方へ」のページで「おすすめの作成ステップ」として紹介している、職務経歴シート(様式2)→職業能力証明シート(様式3-1、様式3―2)→キャリア・プラン作成補助シート→キャリア・プランシート(様式1―1)の順でジョブ・カードを作成していくことにしました。
※キャリア・プラン作成補助シートは必須ではないため、スキップしても問題ありません。

マイジョブ・カードは、アカウント登録をしなくても利用することができます。しかし、アカウント登録をしておけば、作成したジョブ・カードの情報をマイジョブ・カードに保存しておくことができるため、マイページからいつでも内容を編集したりデータを履歴書などに転記して使ったりすることも可能です。
Aさんもまずアカウントを登録しました。登録はとても簡単だったとのことです。

1.職務経歴シートの作成

職務経歴シート(様式2)とは、今までの職歴を順に記入して経歴を可視化するためのジョブ・カードです。職歴の順序は後で変更できるので、職歴が多い場合でも記入しやすくなっています。Aさんはこの職務経歴シートから作成を始めました。

社会人5年目の体験者イメージ

「職務経歴シートは、現在の勤務先について記入しました。『職務の内容』の記入の仕方に悩んだのですが、記入欄内に記入例があったので、それを参考にしたら簡単に記載できました。私は営業職だったこともあり、知識を得ることを優先し、技能にまでフォーカスする機会がこれまで少なかったことに気づきました。今後は営業に限らずその周辺の技能・資格の取得にまで目を向けていこうと思います」

社会人5年目の体験者イメージ

「職務経歴シートは、現在の勤務先について記入しました。『職務の内容』の記入の仕方に悩んだのですが、記入欄内に記入例があったので、それを参考にしたら簡単に記載できました。私は営業職だったこともあり、知識を得ることを優先し、技能にまでフォーカスする機会がこれまで少なかったことに気づきました。今後は営業に限らずその周辺の技能・資格の取得にまで目を向けていこうと思います」

記入の仕方に困ったときは、職務経歴シートを作成するページの下部にある「記入例を見る」というリンクからも、多くの記入例を閲覧することができます。ユーザータイプや年代、フリーワードで記入例を検索できるので、記入する内容に困ったら参考にしてみてください。こうして出来上がった職務経歴シートがこちらです。転職する場合だけでなく、異動などで職務の内容が変化した際や、経験を積み重ねていく中で新たな学び・知識・技能等を得られた際にも、このシートを更新していくとよいでしょう。

Aさんの作った職務経歴シートから抜粋した画像 
Aさんの作った職務経歴シートから抜粋

2.職業能力証明シートの作成

次に、これまでに取得した免許や資格、学習してきたことなどを可視化して、自分の持っているスキルを見渡すことできる「職業能力証明シート(様式3―1、様式3-2)」の作成です。様式3―1では免許や資格、様式3-2では学習歴や訓練歴について記載します。

社会人5年目の体験者イメージ

「様式3-1では、プルダウン式で免許や資格を選択できるので、該当する資格を持っているなら記載しやすいと思います。私は業界特有の認定資格が多かったので、記載してよいものか悩みましたが、キャリアの棚卸しをするためにも自由記入欄にすべての免許や資格を記載しました。また様式3-2には、大学時代の学習歴を記載しました。学生時代の就職活動を思い出すような内容になりました」

社会人5年目の体験者イメージ

「様式3-1では、プルダウン式で免許や資格を選択できるので、該当する資格を持っているなら記載しやすいと思います。私は業界特有の認定資格が多かったので、記載してよいものか悩みましたが、キャリアの棚卸しをするためにも自由記入欄にすべての免許や資格を記載しました。また様式3-2には、大学時代の学習歴を記載しました。学生時代の就職活動を思い出すような内容になりました」

Aさんは大学時代に体育会での活動に力を入れ、それが就職活動での評価につながったこともあり、学習歴に当時の活動内容も記入したそうです。様式3-1、3-2ともどんな内容を書くかは自由なので、まずは思いつく限りの内容を書くとよいでしょう。こうしてできあがったシートの一部を紹介します。
 

Aさんの作った職務能力証明シートから抜粋した画像

Aさんの作った職務能力証明シートから抜粋した画像

Aさんの作った職業能力証明シートから抜粋

3.キャリア・プラン作成補助シート、キャリア・プランシートの作成

最後に、キャリア・プランシート(様式1-1)を作成します。これは、大事にしたい価値観や興味・関心、自分の強み、将来取り組みたい仕事や働き方などを整理して、短期〜中長期のキャリアプランを明確にするためのジョブ・カードです。
Aさんはキャリア・プラン作成補助シートの作成も事前に行いました。

社会人5年目の体験者イメージ

「私はまずキャリア・プラン作成補助シートを作ってから、キャリア・プランシートを作成することにしました。そのため、自由記入箇所の多いキャリア・プランシートでもスムーズに作成できたと思います。現在、チームメンバーになかなか仕事を任せられないという悩みがあるのですが、これは過去に悩んでいた内容に近いと気づきました。おかげで対策が立てられそうです」

社会人5年目の体験者イメージ

「私はまずキャリア・プラン作成補助シートを作ってから、キャリア・プランシートを作成することにしました。そのため、自由記入箇所の多いキャリア・プランシートでもスムーズに作成できたと思います。現在、チームメンバーになかなか仕事を任せられないという悩みがあるのですが、これは過去に悩んでいた内容に近いと気づきました。おかげで対策が立てられそうです」

自分が大切にしたい価値観や興味などを理解した上で、今後のキャリアプランについて中長期的に考える機会になった、とも語っていたAさん。こうして完成したシートの一部がこちらです。

Aさんの作ったキャリア・プランシートから抜粋した画像 
Aさんの作ったキャリア・プランシートから抜粋

【作成後の感想】新入社員研修以来の見直しでキャリアプランが明確に!

Aさんはジョブ・カードを初めて作成し、当初のイメージよりも使いやすいと感じたそうです。また、新入社員研修以来、久々に自身のキャリアや今後のキャリアプランを見直すきっかけにもなったといいます。

社会人5年目の体験者イメージ

「私は新入社員研修でキャリアプランを考える機会があり、『5年目で役職に就き、8年目で新規事業を立ち上げる』という計画を立てました。しかし入社して日々の業務に従事する中、その先のキャリアプランまで考える時間が取れませんでした。社会人5年目かつ昇進後にキャリアを振り返ったことで、今の職場で得たい資格や技能、そしてその先のキャリアプランを明確にできたと思います。今後はチームメンバーのキャリア面談時に活用してもよいかもしれません。保存もしておけるようなので、自分のジョブ・カードも定期的に更新していこうと思います」

社会人5年目の体験者イメージ

「私は新入社員研修でキャリアプランを考える機会があり、『5年目で役職に就き、8年目で新規事業を立ち上げる』という計画を立てました。しかし入社して日々の業務に従事する中、その先のキャリアプランまで考える時間が取れませんでした。社会人5年目かつ昇進後にキャリアを振り返ったことで、今の職場で得たい資格や技能、そしてその先のキャリアプランを明確にできたと思います。今後はチームメンバーのキャリア面談時に活用してもよいかもしれません。保存もしておけるようなので、自分のジョブ・カードも定期的に更新していこうと思います」

今回は社会人5年目という時期にあるAさんに作成体験してもらいましたが、キャリアにおける色々な節目ごとにジョブ・カードは活用いただけます。
アカウント登録をして、マイジョブ・カードに作成したジョブ・カードを保存しておけば継続的に活用いただけますし、転職のタイミングでは履歴書や職務経歴書の自動作成機能も便利です。マイジョブ・カードならオンラインでいつでも気軽にアクセスでき、すぐに使い始められます。あなたもぜひジョブ・カードを作ってみてください。

 

※今回掲載しているジョブ・カードの内容は、あくまでAさんが初めてジョブ・カードを作成したときの内容であり、記入例ではありません。何を書いて良いか迷ったら、「記入例を見る」のページから自分に合った例を検索して参考にしてみてください。
 

このコラムをシェアしよう!

ジョブ・カードを作成しよう!

ジョブ・カードを作成することで、自分の強み・弱みや能力に気付くことができ、これまでの経験を踏まえた将来のキャリア・プランとそれに向かってやるべきことが描けるようになります。また、作成したジョブ・カードは就職活動や転職活動でも活用することができるようになります。
マイジョブ・カードのアカウント登録をすると、作成したジョブ・カードを保存し、いつでも修正することができます。
アカウント登録をして定期的にジョブ・カードの見直しや確認を行いましょう。

※アカウント登録後・ログインせずにジョブ・カードを作成した場合、保存するにはダウンロードしたうえ、アカウント登録・ログインしてアップロードする必要があります。

オススメのコラム

キャリア支援・人材育成へ向け、企業が取り組むセルフ・キャリアドックの魅力

2024年9月13日

永年に渡って働いてきた従業員であっても、3年後5年後にどのような働き手になっていたいのかと具体的な自分の姿を描いている人は少ないのではないでしょうか。京都市の老舗食品製造・販売会社「株式会社 半兵衛麸」は、従業員一人ひとりが、将来なりたい自分、ありたい自分を見つけるためのキャリア支援のきっかけ作りとして「セルフ・キャリアドック」を導入されました。今回は、同社顧問の水之江 徹さんに、ジョブ・カードを活用したセルフ・キャリアドック導入のメリットや導入後の課題解決への取り組み、従業員の意識変化、さらなる業績向上への期待などについて伺いました。

長期休暇こそキャリアプランの考え時?検討時のポイントも解説

2024年8月9日

お盆やお正月などの長期休暇中は、日々の慌ただしさから解放されることや、親族や友人などに久しぶりに会うことをきっかけに、自らのキャリアを見直す人が増えるといわれています。「キャリアを見直す」というと、つい転職を連想しがちですが、闇雲に転職に走ると思わぬつまずきがあることも。冷静にキャリアを見直し、自分らしいキャリアを見つけるために必要なポイントを、キャリアアドバイザーの藤井さんに伺いました。

このページは役に立ちましたか。